マクロレンズを組んで見ました。
10月の渡嘉敷に行った際にあわてて組み上げてもって行きました。 結果・・・・レンズとレンズの水没=全没しないので空気が映りこむでした。
改めて、組みなおして土肥にて実験してきましたよ。 → → →
新しく決まった、私のあだならしいです。 理由はいろいろありますが・・・・・・・・・・・・・・・あまり公衆ではよろしくないかと思いますので コメントは控えさせていただきます。
しかし、ずいぶんサボっちゃいました。 渡嘉敷のDVD作るのに自らまたはまっちゃいました。 画像の編集は最低限にしたのに今回はオーディオが録音されない。 サポートセンターに電話しても解決しない日が3日間! やっと今、完成?したはず。 焼きあがったと同時にPCからブルーの液晶でエラーメッセージが出ました。 あー心配!心配!
10/7からまたまた、渡嘉敷に行ってきました!
やっぱり島はいいっ!島は・・・! 参加しているみんなが笑顔!島にいるみんなが笑顔!
最近、ようやくデジカメを使っての写真が思い道理に撮れるようになってきた気がします。 デジカメのすごさはやはり、取り直しが必要かどうかをその場で確認できるところです。 オリンパスのU-40でカサゴを撮るのに6カット、約3分費やしました。 んー?だめ! 明るすぎ! これでどうよ。と、一人海の中で叫んでいます。 今まではあまり気にしなかったありきたりの魚が対象だったりします。その分、余計にキッチリ撮りたいみたい! しばらく、ビデオでなくカメラだな。
先日の9/30に山崎淳子さんが200本目のダイビングを無事に迎えられていました! おめでとうございます。 手巻き寿しのお祝いにしばし、したづつみ・・・・ この勢いでいくと、500本はあと5年後ですね。すばらしい!
最近は、毎日のように家から善福寺川沿いを歩いてきます。 そろそろTシャツ姿のひともまばらになってきたような?んー過ごしやすいのはよいのだけど、汗がでない=おなかがへこまない&食欲UP=ウエットスーツがさらにきついっ!
もしかすると人生最大限の体重に・・・・・
船の科学館にはダイビング関係のものが色々並んでいました。 その中でこれ?って思うのにコンピューターがありました。
多分、減圧表とボトムタイマーと水深計の融合でできてる?まさしく今のコンピューターとおんなじ!? まぁ、減圧表も今と昔ではデータも違うし、最近のみたいにマルチな部分はないけど、昔の物としては感動的な製品にしばし、釘ずけで見てました!(涙は出ませんでしたが・・・)
夏休み期間中に船の科学館に行きました! 理由はしんかい2000の特別展示を見たいがために!乗れるのかもという期待もありましたが、残念ながら外側から眺めるだけでした。
そして、科学館で見つけちゃいました・・・水中カメラ つい最近でも私の使っていたニコノスⅤとさほど大きさも変わらない! 意外とダイビングの道具って進化してないのかも・・・ カメラは今コンパクトデジカメは小さくはなったけど、一眼デジとかならガッツりハウジングだから前と さほど大きさも変わらないし・・・・?
そろそろ、誰かオキシガム作りませんかー!
土肥に行ってきました! 数日前から黒潮の分流が伊豆に流れ込んだという情報を入手! 期待にむねを膨らませすぎました! ボートの上からはきれいな水が深度を増すごとに微妙な透明度に・・・ 大物勝負で小下田・サクネだったんですがハズレました!
2本目の八木沢漁礁はキビナゴに囲まれながら15分間安全停止しちゃいました! 口をあけてましたが以外に入ってこないものなんですね?(って、身体にもぶつからないし・・・
8/30の夜出発で神津島へ行ってきました! イヤー、夏ですね!黒潮の端っこが島にかかっていてとてもコンディションがGOODです。